透明ディスプレイとは?仕組みと用途、2025年の実用化事例を解説

Published on: | Last updated:

最近、SF映画で見たような「透明ディスプレイ」って、なんか普通に見かけるようになってきたよね。🤔

CESみたいな技術系のイベントのニュース見てると、毎年すごいのが出てくるし。でも、あれって実際どうなんだろう?ただのガラスみたいに見えるのに、映像が映るって不思議じゃない?

CESで見た、未来感すごいサムスンのやつ

そういえば、2024年のCESでサムスンが出してた「透明マイクロLED」ってのが、すごく話題になってた。 ガラスみたいに完全にスケスケなのに、映像がめちゃくちゃクッキリしてるらしい。 なんか、空中に映像が浮いてるみたいに見えるんだって。

今までの透明ディスプレイって、有機EL (OLED) が主流だったんだけど、マイクロLEDはそれよりもっと明るくて、外の光に影響されにくいみたい。 だから、明るい部屋とか、お店の窓みたいな場所でも使いやすいのかも。LGも昔から透明OLEDやってるけど、サムスンはマイクロLEDで勝負してきた感じかな。 これからどっちが主流になるのか、ちょっと面白いよね。

リビングに置いた透明ディスプレイのイメージ
リビングに置いた透明ディスプレイのイメージ

そもそも、なんで透けて見えるの?

で、肝心の「どうやって透けてるの?」って話なんだけど…。正直、僕も専門家じゃないから、ざっくりとしたイメージね。

今までのディスプレイって、画面の後ろに「バックライト」っていう光る板があって、その光をカラーフィルターとかで調整して色を見せてた。だから、どうしても黒い箱が必要だったんだよね。

でも、最近のOLED(有機EL)っていうのは、画素そのものが自分で光るから、バックライトがいらない。 だから、光ってない時は透明な部品だけで作れば、向こう側が透けて見える、っていう割とシンプルな理屈。 マイクロLEDも、めちゃくちゃ小さいLEDっていう自発光の粒々を使ってるから、同じようにバックライトが不要で透明にできるみたい。 まぁ、言うのは簡単だけど、作る技術は相当すごいんだろうけどね…。

透明OLEDと透明マイクロLEDの仕組みの簡単な比較
透明OLEDと透明マイクロLEDの仕組みの簡単な比較

結局、OLEDとマイクロLEDってどっちがいいの?

じゃあ、その二つって何が違うの?って思うよね。僕なりにまとめてみたけど、こんな感じかなぁ。

透明OLED (有機EL) 透明マイクロLED
見た目 ちょっと黒みがかったガラスって感じ。電源オフでも完全な透明じゃないかも。 こっちはかなりガラスに近い。本当に「透けてる」って言葉が似合う。
すごいところ すでに製品化が進んでる。LGのテレビとか、もう買えるしね。 黒の表現がキレイ。 とにかく明るい! 日中の屋外とかでも見やすいらしい。あと、焼き付きにくいっていうのもメリット。
ちょっと残念なところ 明るさに限界があるから、日差しが強い場所だと見えにくいかも。 あと、お値段が…。LGのやつ、1000万円超えてるし…。 まだ開発中って感じ。サムスンもCESで展示してたけど、市販品はまだまだ先かな。 そして、多分OLEDより更に高くなる予感…。
誰向け? お金持ちの家のリビングとか、ちょっと暗めの店内でオシャレな演出をしたい人向けかな。 デパートのショーウィンドウとか、車のフロントガラスとか、公共の場で情報をしっかり見せたい場所向けかも。

でも、実際に使うとなると…

未来感があってワクワクするけど、冷静に考えると、まだ課題も多いみたい。

一番はやっぱり「見え方」かな。背景が透けてるってことは、映像と背景がごっちゃになるってことだよね。真っ黒な背景で見る普通のテレビみたいに、映像に没入するのは難しいかもしれない。だからLGのテレビも、黒いスクリーンを後ろから出す機能がついてるんだって。

あと、値段。LGのテレビが約1100万円ってニュースを見たけど、さすがに現実的じゃないよね…。 一般家庭に普及するのは、まだまだ先の話になりそう。

日本での使われ方は、ちょっと違う?

面白いのが、海外メーカーと日本メーカーで、ちょっと使い道の考え方が違う気がすること。

LGとかサムスンは、まず家庭用テレビとか、派手なサイネージで「すごいだろ!」って見せてる感じ。 一方で、日本のメーカー、例えばジャパンディスプレイ(JDI)とかシャープは、もっと実用的な使い方を考えてるみたい。 例えば、電車の窓。シャープは東京メトロの駅で、転落防止柵に透明ディスプレイをはめ込んで、注意喚起を表示する実験をしてたことがある。 住友化学のグループ会社も、韓国でEVバスの窓に広告を出す実用化を始めてる。

海外が「Wow!」を狙うなら、日本は「便利!」を狙ってる感じかな。個人的には、日本の地道なアプローチも好きだけどね。生活の中にいつの間にか溶け込んでる、みたいな。

日本の電車で使われている透明ディスプレイの想像図
日本の電車で使われている透明ディスプレイの想像図

で、結局どうなの?

うーん、まとめると、透明ディスプレイは「未来の技術」から「特定の場所で使われる、ちょっと特別な技術」になってきた段階かな。

まだ画質とか、値段とか、課題はたくさんあるけど、SF映画みたいに部屋の窓が全部ディスプレイになる日も、あながち夢物語じゃないのかも…なんて思ったり。

みんなは透明ディスプレイ、家に置きたい?それとも、お店とか乗り物で見るだけでいいかな?よかったら意見聞かせてほしいな。👇

Related to this topic:

Comments