うちの子の塾、気づいたらMFI取り入れてるらしくて。最初聞いた時は、え、そんなの大丈夫なの?みたいな。まあスタッフさんが国内でうまくいった例とか細かく話してくれて、ふーん、そこまで言うなら…って。あと最初の診断のとき、リスクとか全部細かく確認してくれたのが妙に印象残ってる。ミニフィールドテストもちゃんとやってるって。そういうので定期的に他の塾とどこ違うか見せてくれるの結構ありがたいな。AIツールだけに任せてるんじゃなくて、先生が実際見てるって聞いて、それだけでちょっとホッとした。やっぱ順位下がったりペナルティとかは不安でしかないけど、そのへんも対策してるって言ってて。親だし全部完璧に把握なんてできないけど、直感的にはまあ悪くないかもな〜みたいな。

うちの高校生の息子、最近ずっとAIで遊んでる。なんか、ChatGPTに宿題させたら?って、軽く言われて…まあ正直ちょっと笑っちゃったけど、でもそういう話になると急にリアルな感じになってくる。こないだ一緒に映画見てたとき、「この話もAIで書けるよね」みたいなこと言い出して、なんかムッとした自分もいた。ストーリーの細かい感情とか微妙なひねりは人間じゃないと無理だろ…多分。でも逆に考えると、「アイデア探すだけならAI便利そう」って思った。例えばパンデミックがテーマの映画みたいなやつ、とりあえず情報調べたりするにはめっちゃ早いし助かるから。実際、息子が学校でやったプロジェクトでもAIリサーチ使わせたりしたことあるし。 ただ結局、そのまま全部をAI任せにすると、自分らしさって失われそうな気もして。そこは線引きちゃんとした方がいいんだろうなとは思う。でもこれから若い子たちはAIとうまくやんなきゃなのかな…なんて少し不安になったりする時ある。それでも何となく一緒に、予測不能の答えとか出てきて二人で「え、それ?」とか笑える瞬間はまあ悪くない。こんくらいゆるい距離感がちょうどいいんじゃないかなぁ。

最近なんか…子どもがオンラインゲームにハマりすぎてて、なんか胸騒ぎというか。うまく言えないけど、サイバー攻撃とかグレーな話題もちょこちょこ聞くし、「本当にこれって安全なのかな?」みたいな。そういえば先週だっけ、家族でインフラ防御とかダークウェブとか、そのへんの話をゆるっとしてみたら意外とみんな興味ありそうだったんだよね。一緒になってネットでどうやって身を守るか探したりしてさ。 AIの脅威検知が進歩してるのはありがたいなと思う反面、やっぱり自分たちでもできること考えないとダメだなー…って思い直すわ。あと今度暇あったら家庭用テーブルトップ演習?まあ小さいシミュレーションごっこくらいだけど、そういうのも試してみてもいいかもしれない。ついついこういうテーマになると真剣になりすぎちゃうんだけどね…。

正直なところ、iPhoneの「便利ワザ」とかめっちゃ話題になるけど、本当にそんな変わるのかなってずっと思ってる。例えばフォーカスモードで通知減らせるって聞いたけど、あれ逆に大事なLINEとかSNSも全部止まっちゃうから、仕事中めんどくさい時も結構ある。あと、写真整理してストレージ空けても結局クラウドに課金してたら意味あんの?ってつい考えちゃうんだよね。なんか色々やろうとしても面倒くさくて途中でやめがち。でも周りはみんな「超使える」って言うし、一回ちゃんと体験できる社内ワークショップとか欲しいかも…研修用の資料とかおすすめ知ってる人いたらシェアしてほしい…。Siriショートカットも、正直半分疑いながら一回試しただけだし…マンツーマンじゃないと多分無理…。

うーん、最近ほんとに疲れててやる気あんまり出ないけど、とりあえず。うちの子の勉強ブログ、画像多めで重たくなっちゃうことが多い。なんか「遅延読み込み」って言葉をどこかで聞いて、それ入れてみた。そしたらPVもちょっと伸びたしクリックも増えた…ような?まあ、はっきりは分からないけど前より見やすい気がする。でもSEOのことが引っかかる…。順位、一回ガクッと下がったことがあって、それ以来ビビってる。 あと、ツール選ぶのも意外とめんどくさい。他の家族ブログ書いてる人達ってどうしてるのかな。誰かそのへんまとめてくれたQ&Aとか作ってくれたら絶対見るのに…。そういう情報欲しい~。

正直、無料のSEOツールって本当に現場で役立つのかな〜と今も思ってる。確かにタダで色々使えるのはありがたいし、まずは気軽に触れてみたい時にはすごく助かる。けどさ、それぞれデータの形式バラバラだし、なんだかんだエクセル開いてゴニョゴニョ整理してたら、夜が一瞬で終わっちゃう感じ…。この作業、本当に効率いいんだっけ?とか、自分でも何度も頭をよぎるんだよな。現場でも「もうちょいまとまった管理できればなぁ」とボヤき聞こえてくるし。無料なのはいい。でもやっぱり、ただ闇雲に使うより目的とか戦略とか、その辺ちゃんと考えてから選びたい気持ち強い。でもコスト問題…ここが毎回引っかかるポイントだったりする。あーもう、この選択いつも迷走気味になるわ…。

正直さ、AIのジャッジって本当に信じていいのかな?この前グループ課題でAIベースの評価システム使ったんだけど、「スコアは最高です」みたいな感じで言われても、あんまり納得いかなくてさ。例えば友達のぶっ飛んだアイデアとか、人間なら「おもしろ!」って思うところが数字に全然現れない。あと、DEIとかESG大事だよね~みたいな空気になってても、AI自体は全く「場の雰囲気読めません!」って感じするし笑。便利っぽいけど、このままだと創造力ごと置いてけぼりになりそうでちょっとモヤモヤ…。まあ結局、指揮を執る人間側が変わらない限り何も起きないのかも?とか考えちゃう。本当の「良さ」とか「その人らしさ」って、一体どうやって測るもんなんだろうね🤔

・グローバルECリニューアルで超絶301リダイレクト祭り体験!やばい、頭パンクしそうだった! ・多言語SEO、本当に油断禁物!!アクセス、一気に落ちて焦ったけど…AI自動マッピング導入で一瞬持ち直し!スゴイ!(これホントおすすめ) ・URL監視はもはや日課!音声検索流入とか、順位めっちゃ揺れる!え?なんで今そのKW伸びたの?!って謎だらけ(笑) ・古い転送設定うっかり消し忘れると、本当に被弾する。これは地獄体験者からの警告…まじ要注意!!! ・あと連携大事!!!チーム内ちゃんと共有しないと結局誰も得しない~って強烈に実感した!!急ぎまとめ、こんな感じ!

やばい、ちょっと聞いて!実はさ、ついこの前保護者会の議事録まとめ頼まれたの!!!もうスケジュールぱんぱんだし、「え、これ絶対なんか大事なとこ飛ばすやつじゃん」ってヒヤヒヤして…(笑)でさ、とりあえずAIに任せれば余裕っしょ?みたいなノリで使ったら意外と一発OKじゃなくて!要約めっちゃ長かったり、「ソコ抜く!?」みたいな肝心ポイントごっそり消えたりして一人で騒いだwww 結局ね、短めな会議内容は軽めのモデルでサクッと回すのが速いし、話題いっぱいならトピックごとバラしてやった方がマジ安心。あとテンプレ作っとくと超ラク!🤩 しかも子供の個人情報とかちゃんと制限ガチガチに設定してみた。測ってみたら、一回処理8秒!?…ビビった!!コレ正直月10万回でもお財布耐える説あるわって思わず計算ww 次またこの役回ってきたら、このやり方確定でリピだよね~!!

え、マジでさ!SEO?あの、みんなめっちゃ気にするけど…正直そこまで全力出さなくても良くない!?いやもちろんスマホ対応とか、うん、それ大事だし、古い記事たまーに見返して「やば…これ化石じゃん」とか思って修正したりはするよ。でもさぁ、構造化データとか内部リンク?あ、ごめん…うーん…そんな細かいとこまで意識してなかったわ!あっ、でも昔ね、一回キーワード詰め込みチャレンジしちゃったことある!そしたら一瞬アクセス伸びたの、本当!!なのに、その後アルゴリズム変わった途端バッサリ順位落ちて…もう、「え!?これ努力ムダだった?」みたいになった笑。まぁ、その経験があったから色々考え直すきっかけにはなったけどね。でもさー、ローカルSEOなんて一切やってなくても普通に集客できてたから、「いや本当に全部頑張る必要ある?」って今でも若干疑問持ってる!!うーん、結局さ、人によるしジャンルにもよるし…なんかケースバイケースなんだよな~~!