グーグルトレンドの使い方と検索データ分析:マーケティングに活用する3つの基本機能

Published on: | Last updated:

まず、これ何で使うんだっけ?

Googleトレンド。 [無料]。これ基本。 [Googleが提供]。 マーケティング担当者なら、まあ知ってる。でも、意外とちゃんと使えてないかも。

要は、「世の中の人々が、今、何に興味があるか」を数字(インデックス)で見るためのツール。 もっと言うと、キーワードの検索回数がどう移り変わったか、そのトレンドを追える。 これがミソ。SEOとかコンテンツマーケティングでめちゃくちゃ重要になる。

で、具体的に何ができるの?基本機能3つ。

主に使うのは3つかな。 これだけ押さえておけば、だいたいOK。

  1. 「調べる」機能:キーワード需要の推移を見る
    これが一番使うやつ。特定のキーワードが、いつ、どれくらい検索されたかの波をグラフで見る機能。 例えば「アイスコーヒー」とか入れると、夏にグンと伸びて冬に落ちる、みたいなのが一発でわかる。季節性商品の需要予測とかに便利。
  2. 「急上昇ワード」機能:今、この瞬間の話題を知る
    「リアルタイム」と「毎日」の2種類がある。 ニュースサイトとか、速報性が大事なメディアがよく見てるやつ。昨日まで誰も知らなかった言葉が、今日いきなりトレンド1位になったりする。これに乗っかってコンテンツを素早く作ると、アクセスを稼げる可能性がある。
  3. 「関連キーワード」機能:ユーザーの「次の興味」を探る
    「調べる」機能の結果画面の下の方に出てくるやつ。あるキーワードを調べた人が、他にどんなキーワードで検索してるかがわかる。「注目」と「急上昇」の2種類があるのがポイント。「注目」は関連性が高い定番キーワード、「急上昇」は最近になって一緒に検索され始めたキーワード。コンテンツのネタ探しに直結する。

じゃあ、実際にどう使う?マーケティング活用の視点。

ツールがあるのはわかった。でも、そのデータをどう料理するかが本題。

まず、コンテンツを作る「タイミング」がわかるのが大きい。 例えば、毎年「母の日 プレゼント」が4月に入ってから伸び始めるのがわかっていれば、それに合わせて記事を公開したり、広告を準備したりできる。先回りできるわけだ。

もう一つは、キーワード選定。AとB、どっちの言葉が今伸びてる?みたいな比較ができる。 例えば、「メタバース」と「Web3」、一時期どっちもバズワードだったけど、今の勢いはどう違うか、とか。5つまで同時に比較できるから、自社の商品やサービスに関連するキーワード群の力関係を把握できる。

キーワード比較のグラフ(例:「AIライティング」vs「ChatGPT」)
キーワード比較のグラフ(例:「AIライティング」vs「ChatGPT」)

キーワードプランナーと何が違うの?これ、よく聞かれる。

Googleには「キーワードプランナー」っていう、似たようなツールもある。広告出す人向けだけど。こっちは実際の検索「回数」(ボリューム)がわかる。 じゃあ、トレンドは要らない?いや、そうじゃない。

役割が違う。一言で言うと、

  • Googleトレンド:相対的な「人気度」の推移を見る。勢いがわかる。未来予測に近い。
  • キーワードプランナー:絶対的な「検索回数」を見る。今の市場規模がわかる。現状把握。

これを表にすると、もっとわかりやすいかも。

比較ポイント Googleトレンド Googleキーワードプランナー
わかること キーワードの「人気度」の推移。相対的な勢い。一番人気があった時を100とした指数。 キーワードの「月間平均検索ボリューム」。具体的な検索回数。
得意なこと 季節性の発見、急上昇トピックの察知、未来の需要予測。 広告出稿の計画、具体的なSEOターゲット選定。
データの見え方 折れ線グラフで視覚的。直感的。 数値データ。表形式。分析的。
個人的な使い方 「なんか面白いネタないかな?」って時の壁打ち相手。世の中の空気感をつかむ感じ。 「この記事、本当に検索する人いる?」って時の答え合わせ。現実的な数字を見る感じ。
関連キーワードの広がりを可視化するイメージ
関連キーワードの広がりを可視化するイメージ

海外との比較で見えてくること [Localization Delta]

これ、面白い使い方。同じキーワードでも、国によってトレンドの形が全然違うことがある。 例えば「花粉症」。日本では2月~4月に巨大な山ができる。これはもう国民病レベル。

じゃあ、アメリカでは?「allergies」(アレルギー)で調べてみる。そうすると、春にも山はあるけど、秋にももう一つ山があったりする。ブタクサとか、アレルギーの原因が違うから。 この違いを知っておくと、グローバルなマーケティング戦略を立てる時にすごく役立つ。日本だけの常識で考えちゃダメだってことが、データでわかる。コンテンツマーケティングのアメリカと日本の違いは、こういう国民性の違いも背景にあるのかもね。

トレンドの国際比較(例:日本の「花粉症」 vs アメリカの「allergies」)
トレンドの国際比較(例:日本の「花粉症」 vs アメリカの「allergies」)

注意点とか、よくある勘違い

最後に、注意点。これを知らないとデータを誤読する。

一番大事なのは、Googleトレンドの数字は「検索ボリュームの実数」ではないということ。 何度も言うけど、期間内で最も検索された時点を100とした「相対的な」数値。 だから、グラフの山が低いからといって、検索回数がゼロなわけじゃない。あくまで人気度の波を見てるだけ。

あと、データはサンプリングされている。 Googleの全検索データを使ってるわけじゃないから、多少のブレはあると思っておいた方がいい。まあ、傾向を掴むには十分すぎる精度だけど。

最近、APIもアルファ版で出てきたみたいだね。 これが一般公開されたら、もっと面白い分析ができるようになるかも。定点観測とか、他のデータとの連携とか。 夢が広がる。

結局のところ、Googleトレンドはただのツール。これで何が見えるかは、こっちの「問い」の質次第。漫然と眺めるんじゃなくて、「この業界、次に来るトレンドは?」「この商品、いつ仕掛けるべき?」みたいな仮説を持って触ると、急に面白い発見が見つかるはず。

あなたなら、最初に何を調べますか?

この記事を読んで、最初にGoogleトレンドで検索してみたいと思ったキーワードは何ですか? 自分の仕事に関わること、趣味のこと、何でもOKです。ぜひ、下のコメント欄で教えてください。

Related to this topic:

Comments

  1. Guest 2025-08-29 Reply
    正直に言うと、こんな分析って結局どこまで役立つんだろう?現場感覚と数字の乖離が気になるんだよね。トレンドツールに頼りすぎると、リアルな顧客の声が見えなくなっちゃうような…。でも、興味はあるから詳しく聞きたいかも!
  2. Guest 2025-08-21 Reply
    グローバルな視点で見ると、トレンド分析って本当に奥が深いですよね。AIの時代、データドリブンな戦略が勝負を分けるポイントになってきて。リアルタイムの洞察力、めっちゃ大切!
  3. Guest 2025-07-18 Reply
    SEOの最新トレンド、超気になります!学生の僕、卒論でこのテーマ研究してて、詳しい資料とか共有してもらえませんか?AIコンテンツとか音声検索、めっちゃ興味あるんです!よろしくお願いします🙏
  4. Guest 2025-06-06 Reply
    ちょっと気になるんですけど、AIコンテンツって本当に人間の創造性を超えられるんでしょうかね。確かに便利そうだけど、何か深いところで違和感があって…。でも、これからのSEOってどうなるんだろう。
  5. Guest 2025-05-23 Reply
    グローバルSEOの専門家として、貴重な洞察に感謝!最新トレンドの共有や、クロスボーダーな視点での意見交換、ぜひ一緒にできたら嬉しいです。リソース交換とか、何か面白いアイデアありますか?
  6. Guest 2025-05-16 Reply
    最近、SEOについて色々調べてるんだけど、グーグルトレンドの重要性がすごく感じる!みんなはどうやって対策してる?経験談とかあったら教えてほしいな〜。
  7. Guest 2025-05-04 Reply
    この記事の内容、すごく興味深いですね!でも、具体的にどんなSEO対策が効果的なのか、もう少し詳しく知りたいなぁ。特に初心者向けのアドバイスがあれば嬉しいです!
  8. Guest 2025-04-08 Reply
    確かにSEO対策は重要だけど、グーグルトレンドに依存しすぎると逆効果になる気がするんだけど…?短期的な流行に振り回されて、本質的なコンテンツ作りがおろそかにならないか心配です。みなさんはどう思います?