PWAのキャッシング設計がSEOに与える影響とは?検索エンジン最適化の要点

Published on: | Last updated:

PWA。速いし、体験も良い。 でも、SEOを考えると、キャッシュの設計が、思ったよりずっと難しい。ここが、たぶん一番の肝。

ユーザー体験と、Googlebotへの「おもてなし」。この二つは、時々、逆の方向を向く。 この矛盾をどう解決するかが、今日のテーマ。

なぜ問題になるのか?

話は単純で。

Service Workerがコンテンツをキャッシュしてくれると、ユーザーは次から表示がすごく速くなる。これは良いこと。 UXが向上するし、表示速度はSEOの重要な要素でもあるから。

でも、Googlebotがクロールに来た時、もしService Workerがキャッシュした古いコンテンツを返してしまうと、新しい情報がインデックスされない。 これが最悪のシナリオ。

ユーザーには速度を、クローラーには鮮度を。この両立が課題になる。

キャッシュ戦略の選択肢

Service Workerでのキャッシュ方法、いくつか代表的なものがある。 どれを選ぶかで、SEOへの影響が大きく変わってくる。

  • Network First: まずネットワークに確認しに行く。取得できなかったらキャッシュを見る。一番安全だけど、PWAの速さというメリットが少し薄れる。
  • Cache First: まずキャッシュを見に行く。あればそれを表示する。一番速い。でも、更新されたコンテンツが反映されないリスクが一番高い。 静的なアセット(CSSとかフォントとか)には良いけど、記事みたいなコンテンツには危険。
  • Stale-While-Revalidate: まずキャッシュを表示しつつ、裏でネットワークに新しいコンテンツがないか確認しにいく。 もし新しいのがあれば、次回の表示からそれに差し替える。ユーザーの体感速度と情報の鮮度を両立しやすい、かなり有力な選択肢。
App Shellモデルのキャッシュ分離
App Shellモデルのキャッシュ分離

じゃあ、どう設計する?

現実的な落としどころは、たぶん「分離」と「使い分け」。

ひとつは、PWAの「App Shell(アプリの骨格部分)」と「コンテンツ(中身)」でキャッシュ戦略を分けること。

  • App Shell: ヘッダーやフッター、ナビゲーションといった滅多に変わらない部分は、`Cache First`で積極的にキャッシュする。
  • コンテンツ: 記事や商品情報など、頻繁に更新される部分は、`Stale-While-Revalidate`や`Network First`を使う。 これで、クローラーが常に新しい情報を見つけやすくなる。

もう一つの強力な選択肢が、動的レンダリング(Dynamic Rendering)。 これは、リクエストしてきたのがユーザーかクローラーかを判別して、提供するものを変える手法。

  • ユーザーには: 普通にJavaScriptで動くPWAを返す。
  • クローラーには: サーバー側で事前にレンダリングした静的なHTMLを返す。

Googleは、両者で見せるコンテンツが同じであれば、これをクローキング(不正行為)とは見なさないと明言している。 これなら、クローラーの確実なインデックスと、ユーザーの快適な体験を両立できる。

<a href=Workboxでの実装例" width="800" height="480" loading="lazy" decoding="async" style="max-width:95%;height:auto;cursor:pointer" class="no_autoresize">
Workboxでの実装例

各戦略のざっくり比較

自分用のメモとして、表にまとめてみる。

戦略 ユーザー体感速度 コンテンツ鮮度(SEO) 個人的な感想
Cache First 最速。オフラインでも強い。 非常に危険。更新が全く反映されない可能性。 コンテンツには絶対使っちゃダメなやつ。App Shell専用かな。
Network First 遅い。毎回ネットワーク待ち。 安全。常に最新。 PWAにする意味が薄れるかも。でも確実性をとるならこれ。
Stale-While-Revalidate 速い。キャッシュをすぐ表示するから。 ほぼ安全。初回アクセスは古いが、裏で更新がかかる。 バランス型。ほとんどのケースでこれが最適解になりそう。
動的レンダリング 速い(ユーザーはPWA)。 最も安全(クローラーには静的HTML)。 実装コストはかかるけど、一番理想的な形かもしれない。

注意点:結局はURL

どんなに高度なことをしても、忘れてはいけない基本がある。それは、PWA内の各ページが、独立した一意のURLを持つこと。

SPA(Single Page Application)のフレームワークを使っていると、画面遷移はしてもURLが変わらない実装をしがちだけど、GooglebotはURLを単位として世界を認識している。 クロール可能なURLがなければ、インデックスもされない。

これは本当に基本的なことだけど、一番見落としやすい罠かもしれない。

クローラーとユーザーで異なるレンダリングパス
クローラーとユーザーで異なるレンダリングパス

結論、というか考え事

完璧な「正解」はない。サイトの特性による。

毎日何度も更新されるニュースサイトと、月に一度しか更新されないブログでは、最適なキャッシュ戦略は当然違う。

基本は `Stale-While-Revalidate` を軸に考えつつ、絶対に落とせないコンバージョンに関わるページや、SEOで重要なページだけ `動的レンダリング` を導入する…みたいなハイブリッドな形が、現実的なのかもしれない。

結局のところ、技術に振り回されるんじゃなくて、ユーザーと検索エンジンの両方に、何を提供したいのかを考えることから始めるべきなんだろうな、と。

あなたのサイトでは、どのキャッシュ戦略を使っていますか?あるいは、どれが一番合っていると思いますか?

Related to this topic:

Comments

  1. Guest 2025-06-27 Reply
    へえ〜、PWAとかSEOの話、確かに興味深いんだけど、実際どれくらい効果あるんスか?素人目線からすると、結構テクニカルな感じがして…正直、ちょっと難しそう。
  2. Guest 2025-06-11 Reply
    PWAのSEO対策、めっちゃ興味あります!実際の現場では、どんな工夫してるんですか?キャッシュ戦略とかCore Web Vitalsの対応、リアルな悩みを聞かせてください。
  3. Guest 2025-06-04 Reply
    PWAのSEO対策、めっちゃ興味あるんですけど、実際にどのくらい効果あるんでしょうね?キャッシュ戦略とかCore Web Vitalsってやばい感じする〜。誰か詳しい人、アドバイスください!
  4. Guest 2025-05-09 Reply
    PWAキャッシングのSEO効果、正直言って微妙でした。導入しても期待したほどの結果が出なかった経験があります。やっぱり、技術だけじゃなくてコンテンツが大事なのかなと感じました。他に同じような体験をした人いますか?
  5. Guest 2025-04-23 Reply
    PWAキャッシングとSEOの関連性について興味があります!成功事例や具体的な活用法を共有してもらえると嬉しいです。特に、実際の効果が出るまでのプロセスなども知りたいですね。
  6. Guest 2025-04-21 Reply
    PWAキャッシングとSEOの関係について、ちょっと疑問に思うことがあります。成功事例が多い一方で、実際には効果が薄い場合もあるようですね。皆さんはどう考えていますか?