JavaScriptレンダリングがSEOに与える課題と検索エンジン対応の理解ポイント

Published on: | Last updated:

JavaScriptのレンダリングとSEO。この話、もう何年も前から議論されてて、正直ちょっと食傷気味なところもある。でも、最近またクライアントのサイトで「あれ?」と思うことがあって、考えを整理してる。結局、みんな小手先のテクニックに走りすぎてるんじゃないかな、って。

CSRがダメでSSRがいい、みたいな単純な話じゃないんだよな。もっと根本的な、検索エンジン側の「事情」を考えないと、本質を見失う気がする。

まず結論というか、今の僕の考え

すごく、すごく雑に言うと、今のGooglebotはJavaScriptをちゃんとレンダリングできる。できるんだけど、すごく「気まぐれ」で「予算」がある。 サイトが重すぎたり、複雑すぎたりすると、途中で「もういいや」って諦めちゃう。この「諦めポイント」をどう避けるかが、JavaScript SEOの核心なんじゃないか、と思ってる。

よくある誤解:「CSR vs SSR」の議論

よくあるでしょ、クライアントサイドレンダリング(CSR)はSEOに弱くて、サーバーサイドレンダリング(SSR)にすべきだ、みたいな話。 間違いじゃない。確かにSSRの方が、クローラーが最初から完成品のHTMLを見れるから、SEO的には有利。 でも、それだけだと説明がつかないことがある。

例えば、ReactやVueで作られたゴリゴリのCSRサイトでも、ちゃんとインデックスされて上位にいるサイトもある。なんでか? それは、Googleのレンダリングの「お作法」の範囲内で、ちゃんとコンテンツを見せられてるから。逆に、SSRにしててもサーバーの応答が遅かったりしたら、元も子もないわけで。

だから、「どの技術を使うか」というよりは、「Googlebotのレンダリングの仕組みをどう乗りこなすか」って視点の方が、たぶん大事。

Googleの二段階インデックス処理のイメージ
Googleの二段階インデックス処理のイメージ

本当の課題:Googleのレンダリングサービス(WRS)とその「予算」

Googleは、クロールとレンダリングを別々のプロセスでやってる。 まずHTMLをクロールして、そのあと「レンダリングが必要だね」って判断したら、Web Rendering Service(WRS)っていうサービスにキューイングする。 問題は、この第二段階のレンダリングが、無制限・無条件に行われるわけじゃないってこと。

ここが一番のポイントだと思う。WRSにはリソースの制約、つまり「予算」がある。最近のGoogle公式情報でも、レンダリングの仕組みについて言及が増えてるけど、具体的な数値はあまり出てこない。 でも、海外の技術ドキュメントとかを漁ると、もっと生々しい数字が出てきたりする。

例えば、ある技術情報サイトによると、Googlebotのレンダリング環境にはこんな制約があるらしい。

  • JSヒープメモリ制限: モバイル版では256MB。これを超えるとクラッシュする可能性がある。
  • タイムアウト: 重要な処理に数百ミリ秒以上かかると、打ち切られるリスクがあるらしい。
  • サードパーティスクリプト: あまりに多くの外部スクリプトを読み込んでいると、実行が停止されることがある。

もちろん、これはGoogleが公式に常時発表してる数字じゃないから、あくまで目安。でも、日本の一般的なSEO解説記事が「レンダリングが遅れることがある」ってふんわり書いてるのとは、だいぶ解像度が違う。 この「予算」の存在を意識するだけで、やるべきことが見えてくる。

要するに、豪華な演出のために大量のJavaScriptをクライアント側で実行させると、Googlebotの予算オーバーで、肝心なコンテンツが表示される前にレンダリングを打ち切られる。結果、インデックスされない「空白のページ」ができあがる。これじゃないかな、問題の本質は。

レンダリング予算の枯渇をイメージしたもの
レンダリング予算の枯渇をイメージしたもの

じゃあ、どうすればいいのか?

まず、自分のサイトが「危険水域」にいるのかどうかを知ること。僕だったら、こんな感じで切り分けるかな。

レンダリング方式別・個人的リスク評価
サイトの種類 リスクレベル まず確認すること 個人的な一言
ブログ、小規模なサイト (軽いJS) 低い Search Consoleの「URL検査」で、公開URLのスクリーンショットが正しく表示されてるか。 たぶん心配しすぎ。SSRとか考える前に、普通にページの表示速度を気にした方がいい。
SPAで作られたWebアプリ (重いJS) 高い 「URL検査」のレンダリング後HTMLに、主要なコンテンツやリンクが含まれているか。空っぽになってない? ここが一番危ないゾーン。開発者と協力して、初期表示に必要なJSを最小限にできないか相談するところから。
ECサイト (JSでの絞り込み機能など) 中くらい 絞り込み後のURL(パラメータ付きURL)を「URL検査」にかけてみる。商品がちゃんと表示されてるか。 ユーザーには便利だけど、クローラーには優しくないことが多い。絞り込み結果の主要な組み合わせは、静的なページとして存在させた方が安全かも。
SSR/SSGフレームワーク利用サイト (Next.jsなど) 低いけど油断は禁物 サーバーの応答時間(TTFB)。SSRでもサーバーが遅かったら意味がないから。 技術的に解決済み、と思いがちだけど、インフラ側の問題でつまずくことも。結局、速さが正義。

回避策としての「動的レンダリング」

もし、どうしても既存のCSRサイトの改修が難しい…でもSEOはなんとかしたい…という場合の「緊急避難」的な策が、動的レンダリング(Dynamic Rendering)。

これは、アクセスしてきたのが人間(ブラウザ)か、クローラー(Googlebotなど)かをサーバー側で判別して、人間にはリッチなJSのページを、クローラーにはあらかじめ用意しておいた静的なHTMLを見せる、というやり方。

確かに、手っ取り早くクローラーにコンテンツを認識させるには有効。でも、Google自身がこれを「回避策(workaround)」と言っていて、長期的にはSSRなどを推奨していることは、知っておくべき。 ユーザーが見るものとクローラーが見るものが違うっていうのは、本来ちょっと不自然な状態だからね。管理も複雑になるし。

個人的には、大規模なリニューアルまでの「つなぎ」として使うならアリ、くらいの位置付けかな。

開発者とSEO担当者の連携が不可欠
開発者とSEO担当者の連携が不可欠

まとめ:結局、シンプルに考えよう

いろいろ書いたけど、突き詰めると「Googlebotに優しくしよう」ってことなんだと思う。人間でも、すごくごちゃごちゃしてて分かりにくい話は、聞く気が失せるじゃない? それと一緒。

SSRやCSRという技術論も大事だけど、それ以前に、

  • 本当にそのJavaScriptは必要か?
  • もっと軽量にできないか?
  • 重要なコンテンツは、できるだけ少ない処理で見せられないか?

という原点に立ち返るのが、一番の近道な気がする。技術のトレンドを追うのもいいけど、まずは検索エンジンの「気持ち」を想像してみることが、案外、解決の糸口になるんじゃないかな。

あなたのサイトはどうですか?

この記事を読んで、「うちのサイト、もしかしてレンダリングで損してるかも…?」と思った点はありましたか? もしあれば、どんな「兆候」からそう感じたか、ぜひコメントで教えてください。(例:「Search Consoleのスクリーンショットが崩れてた」「特定のページのインデックスが異様に遅い」など)

Related to this topic:

Comments

  1. Guest 2025-09-27 Reply
    ねえ、JavaScriptとSEOって難しいよね。海外のウェブ制作者として、どうやってGoogleボットに味方してもらうか、すごく気になってます!プリレンダリングってやっぱり効果あるの?
  2. Guest 2025-09-23 Reply
    へえ、SEOってそんなに複雑なの?JavaScriptでレンダリングすれば、検索順位が変わるってマジ?素人目線で疑問なんだけど、普通のサイト作るだけでこんなに考えることあるの?
  3. Guest 2025-09-03 Reply
    ちょっと待って!SEOって本当にこんな複雑なの?素人目線で見たら、もっとシンプルな解決策あるんじゃない?誰か現場の声聞かせてよ、データとか事例とか。
  4. Guest 2025-09-02 Reply
    おお、SEOの最新トレンド、めっちゃ気になる!特にJSレンダリングの変化って、Webエンジニアを目指す僕にとってマジ勉強になりそう。Next.jsとかの実践的な事例、超ワクワクするわー。これからの技術の流れ、しっかりキャッチアップしたい!
  5. Guest 2025-06-16 Reply
    正直に言って、SEOの話題って難しすぎ!うちのサイト、JavaScriptでガッツリ作ってるけど、検索順位がイマイチなんだよね。技術と集客のバランス、本当に悩ましいわ〜。でも、これからもチャレンジするしかないよね!
  6. Guest 2025-06-05 Reply
    ねえ、これってホントにSEOに効果あるの?素人目線からすると、めっちゃ難しそうで、結局何やってもダメそうな気がするんだけど…。技術的なハードルが高すぎない?
  7. Guest 2025-05-06 Reply
    興味深い内容ですね!ただ、JavaScriptレンダリングのSEO対策については、具体的な成功例と失敗例をもっと詳しく知りたいと思いました。特に、どのような技術が効果的だったのか気になります。
  8. Guest 2025-04-27 Reply
    このテーマについて興味深いですね!特に、サーバーサイドとクライアントサイドのレンダリングの選択は、国際的なウェブサイトにどう影響すると思いますか?他の地域での成功事例や失敗談があればぜひ教えてください!