CVRとは?コンバージョン率を理解する基本要素と計算方法

Published on: | Last updated:

えーっと、今日はCVRの話でしたっけ。そう、コンバージョン率。よく聞く言葉ですよね、マーケティングやってると。でも、なんかこう…みんな数字だけ見て一喜一憂しすぎかな、って思う時があるんですよね。正直。

まず、CVRって要するに何?

CVR、コンバージョンレート。日本語だと…顧客転換率とか、成約率とか言いますね。 要は、サイトに来てくれた人のうち、どれだけの人が「こっちが望む行動」…まあ、商品購入とか、資料請求とか…をしてくれたかの割合、です。 計算は簡単で、コンバージョン数を、サイトに来た人の数…セッション数とかで割るだけ。 シンプルですよね。1000人来て10人買ってくれたら、CVRは1%ってことです。

ウェブサイトでユーザーが「購入」ボタンを押す、という最終アクションのイメージ
ウェブサイトでユーザーが「購入」ボタンを押す、という最終アクションのイメージ

計算方法は一つじゃない。ここ、意外と大事

で、ちょっと面倒なのが、この「サイトに来た人の数」を何で見るか、って話。えーっと、セッション数で割るのか、それともユニークユーザー数で割るのか。 Google Analyticsとか見てても、なんか「セッションのコンバージョン率」と「ユーザーのコンバージョン率」って両方あったりするし。

まあ、どっちを使うかは、ビジネスによるんですよね。 例えば、ECサイトみたいに、一人の人が何回も来て、そのたびに買ってくれる可能性があるなら、訪問回数ベースの「セッション数」で見るのが自然かなと。 逆に、BtoBの資料請求とか、普通は一人一回じゃないですか。そういうのは、実人数に近い「ユニークユーザー数」で見た方が、実態に近い数字になると思います。 どっちが正解ってわけじゃなくて、何を測りたいか、で使い分ける感じですね。

「平均CVRは2%」の罠

よく、「一般的なCVRの平均は2%くらい」みたいな話を聞くんですけど、正直、この数字はあんまり意味がないと思ってます。 なんでかって言うと、業界とか、売ってるものの値段とかで、全然変わってくるから。

例えば、アメリカのECサイトのデータとか見ると、面白いですよ。Speed Commerceっていう会社の2025年のレポートだと、パーソナルケア商品…化粧品とかですかね、そういうのはCVRが6.8%もあるのに、家具とか家の装飾品は1.4%しかない。 全然違いますよね。やっぱり、単価が高くてじっくり考えるものは、CVRは低くなる傾向がある。逆に、消耗品とか買いやすいものは高くなる。

これ、日本のデータ見ても同じような感じです。外食とかデリバリーはCVRが高いけど、不動産は低い、みたいな。 だから、自社のCVRが良いのか悪いのか判断するときは、こういう業界の平均値みたいなものを参考にしないと、見誤るかなと。 ただ闇雲に「平均2%を目指せ!」って言っても、不動産屋さんが2%達成するのは、めちゃくちゃ大変なわけです。

CVR改善のために、A/Bテストでどちらのボタンが良いか試している様子の抽象的な表現
CVR改善のために、A/Bテストでどちらのボタンが良いか試している様子の抽象的な表現

じゃあ、どうやってCVRを改善するの?

じゃあ、どうやって上げるのって話ですけど…。まあ、これも色々あります。 よく言われるのは、LPO(ランディングページ最適化)とか、EFO(入力フォーム最適化)とかですね。 要は、ユーザーがサイトに来てから、ゴールするまでの道のりを、いかにスムーズにしてあげるか、ってことです。

例えば、こんな経験ないですかね。広告見て「お、良さそう」と思ってクリックしたら、全然関係ないページに飛ばされたり…これはもう論外ですけど。 あとは、申し込みフォームがめちゃくちゃ入力しにくくて、途中で「もういいや!」ってなっちゃうとか。そういう、ユーザーが離脱しちゃう原因を一つ一つ潰していくのが、地道ですけど一番効きます。

あと、意外と見落としがちなのが、ターゲット設定。 そもそも、その商品に興味ない人をいくら集めてきても、買ってくれるわけないじゃないですか。 だから、広告のターゲティングが甘くて、関係ない人ばっかりサイトに連れてきちゃってると、アクセス数は多いのにCVRは低い…みたいな悲しいことになります。

ビジネスモデル CVRの考え方(私の個人的な感覚です) よくある課題
B2C ECサイト(低単価) セッションベースで見るのが良いかも。リピート購入も大事だから。「衝動買い」をいかに作るか。CVRは比較的高めを目指したいところ。 カートに入れたけど買ってくれない(カゴ落ち)。決済方法が少ないとか…意外とそういうところで離脱してる。
B2B SaaS ユーザーベースで。無料トライアルやデモ申し込みがCV。決裁に時間がかかるから、CVまでの「リード育成」の視点も必要。 サービスの良さが伝わる前に離脱される。「導入事例」とか「料金体系」のページが見つけにくいとダメ。
高単価商材(不動産・車など) 「いきなり購入」はあり得ない。なので、「問い合わせ」や「来店予約」がCVになる。CVRの数値自体は低くなるのが当たり前。 信頼感がないとそもそも問い合わせてくれない。「お客様の声」とか、第三者からの評価とか、安心材料をちゃんと見せられてるか。

数字だけを追いかけることの危うさ

最後にこれだけ言いたいんですけど、CVRっていうのは、あくまで一つの指標でしかないんですよね。 例えば、CVRを上げるためだけに、めちゃくちゃな割引をしたらどうなるか。確かに、CVRは上がるかもしれないです。でも、利益は出ないかもしれない。それって、ビジネスとしてどうなの?って話です。

だから、CVRだけじゃなくて、CPA…顧客一人獲得するのにいくらかかったか、とか、LTV…一人の顧客が生涯でどれだけお金を使ってくれるか、とか。そういう他の指標と合わせて見ないと、本当にその施策が良かったのかは判断できないんです。この辺のバランス感覚が、一番難しいし、大事なところかなって、個人的には思います。

複数の指標(CVR、CPA、LTV)を並べて、全体のバランスを考えている分析の様子
複数の指標(CVR、CPA、LTV)を並べて、全体のバランスを考えている分析の様子

結局、Webサイトを改善するっていうのは、ユーザーにとって使いやすくて、分かりやすいサイトにしていくってこと。 そうすれば、結果としてCVRも上がってくるはずなので。数字はあくまで結果。その向こうにいるユーザーのことをちゃんと考えるのが、一番の近道なんじゃないかな…なんて思いますね。

Related to this topic:

Comments

  1. Guest 2025-10-17 Reply
    ネットショップのCVRが下がってるの、ちょっと気になってて。最近あった保護者会でも、なんか似たような話が出てた気がする。 データ、細かく分けて見てみたい。原因がわかるようにしたいから、誰か詳しい人にちょっと来てもらえないかな。 在庫の表示とか、URLも関係あると思う。なんか色々絡んでる感じがしてさ…
  2. Guest 2025-07-22 Reply
    うちの子のネットショップ、SEOってどうやって強くするの?カノニカルタグって難しそうだけど、素人でもわかりやすいアドバイスある?
  3. Guest 2025-07-02 Reply
    あの、SEOの話って子供のネット安全にも関係あるんですかね?うちの子、最近YouTubeばっかり見てて心配で…何か知恵があれば教えてください!
  4. Guest 2025-06-09 Reply
    ちょっと待って!カノニカルタグって本当に効果あるの?SEOの専門家が言うほど劇的な変化って起きるんかな。素人目線からすると、結構オーバーに聞こえるんだけど…。まあ、興味はあるけど、もっと具体的な証拠が欲しいかも。
  5. Guest 2025-04-19 Reply
    ECサイトのCVR向上に関する議論、興味深いですね!カノニカルタグについての経験を共有したり、他国での成功例を聞いたりできたら嬉しいです。みんなで知識を深めていきましょう!
  6. Guest 2025-04-03 Reply
    確かにカノニカルタグは重要かもしれませんが、CVR向上の「鍵」って言い切るのはちょっと違う気がします…。実際うちのECでは導入後も変化なしで、SEOチェキよりUX改善の方が効果あったんですよね。もっと多角的な視点が必要じゃないですか?